パターンファイルのダウンロードができない

質問内容
パターンファイルのダウンロードができない。

以下のトレンドマイクロにサイトからパターンファイルのダウンロードを行っています。

http://downloadcenter.trendmicro.com/index.php?clk=tab_pattern&clkval=109&regs=jp&lang_loc=13

ダウンロードしたファイルを解凍してパターンファイルを取り出そうとしているのですが、解凍を失敗してしまいます。
そもそも最初のダウンロードに時間がかかりすぎたため、キャンセル操作を途中で何度かいれたために
中途半端なファイルがダウンロードされたものだと思います。
再度ダウンロードしようとしても、ダウンロードは正常終了しているように見えるのですが、解凍でやはり失敗してしまいます。実際ダウンロードはされていないように(前回のファイルのまま)みえます。

なにか回避策はないでしょうか?


私の回答
ファイルが壊れていないかどうかをチェックするならそのページ一番下に書かれている
MD5 checksum: ba9e93fc3b1fbc8702cc296650041cc7
を利用します。

powershell を起動して、
PS > Get-FileHash d:\hogehoge.exe -Algorithm MD5
と入力します。(ファイルパスを zip ファイルに変更)

これでファイルが壊れているか正しいかがチェックできます。

ファイルが壊れていなければ、zip解凍ソフトをwindows標準のものではなく、別なもので試せばいいです。


質問者さんの補足の返答
コメントありがとうございます。
他のかたのpcで実施しましたが、結果は同じでした。
翌日、パターンが更新されたものをダウンロードしたら正常にできました。
上記手順説明ありがとうございました。


参考URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14166606264

IPアドレスの偽装ソフト SafeIPについて

質問内容
IPアドレスの偽装ソフト SafeIPについて

SafeIPは自分のPCのIPアドレスを偽装できるソフトだそうですが、偽装したIPアドレスを海外ではなく日本国内にすることはできますか?

分かりづらくて申し訳ございません。


私の回答
アメリカ、イギリス、ポーランド、ドイツ、フランス、カナダが使えます。
日本は現在サービスされていません。

日本のプロキシを利用する手法は別にあります。でも、一応言っておきますが、警察が介入すれば特定できますから、匿名ならなんでもOKだと思ったといった結末にならないよう、気を付けてくださいね。


参考URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14166550929

NTLM認証のポート番号

質問内容
NTLM認証をファイアウォールの例外設定で許可したい

セキュリティ更新プログラム(MS16-101)を無効化したPCで

ファイルサーバとして運用しているスタンドアロンのサーバのローカルユーザアカウントに対して
パスワード変更を実施すると下記のエラー文言で失敗します。

「コンピュータが利用できないか、またはアクセスが拒否されているため、ドメイン コントローラから構成情報を読み取れませんでした。」

サーバ側でWindowsファイアウォールを[有効]→[無効]に設定すると成功するため
ファイアウォールによるものと思いますが、許可すべきポート番号(あるいはサービス)がわかりません。

MS公式の文献よりMS16-101を無効化した場合は
「パスワード変更時に Kerberos 認証から NTLM 認証へのフォールバック」が行われるようですが
ファイアウォールの例外設定でNTLM認証を許可する方法についてご教示いただければと思います。

サーバ情報
・OS:Windows Server 2003
・ドメイン参加:なし
・変更したいアカウント:ローカルユーザ
・許可済みのポート:[TCP]88,445,464 [UDP]88,464
・ネットワークセキュリティ: LAN Manager 認証レベル [LM と NTLM 応答を送信する]


私の回答
NetBIOSだと思います。
TCP 137~139、およびUDP 137~139の6つを開ければいいと思います。
ファイルのやり取りにも必要なポートです。


質問者さんの返答
TCP137~139を開けて成功しました!
その後ポートの特定を試みたところTCP139のみ開放でパスワード変更できることを確認しました。

ご回答ありがとうございました。

参考URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166526376

お答えするのはパスさせてください

質問内容
教師がエロ動画を見るって可能ですか?私の中学校に学校のパソコンで、AVを見て飛ばされたという噂がある先生がいるんです。

それで私の友達に聞くと、よくこの先生はコンピューター係になってるから、簡単にフィルタリングとか解除出来んじゃねっとのことです。教師関係に詳しい方、回答お願いします


私の回答
詳しいシステム構成と環境を理解していれば、高度な手法を取ることで抜け道を用意することはできるかもしれません。

アイデアはいくつかありますが、問題になる可能性があり、お答えするのはパスさせてください。

参考URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166510301

iphoneの不正侵入確認方法を教えて下さい

質問内容
iphoneの不正侵入確認方法を教えて下さい。

ちなみにiphoneはiphone6Splusで、脱獄などはしていません。
パスワードも英数字などを使った長いパスワードにしています。それにも関わらずiphoneの情報が漏れているそうです。
自分で証拠を見つけてないので警察には行けません。詳しい方いましたらアドバイスお願いします。


私の回答
何か疑いのある動作があったのでしょうか?
その動作を取り除くのであれば確認のしようもありますが、そうでないと「私のコンピュータがウイルスに感染していないかどうやって確認すればいいでしょう?」というのと同じで、答えようがなくなります。


追加の質問
疑いのある動作と言えばiphoneが勝手に再起動しました。おかしいと思い、iphoneを初期化しましたが1週間後にまた再起動しました。

あと、周りの人が直接は教えてくれないですが、ネットの履歴の内容などを口に出す人がいます。あと、電話の内容なども漏れてるっ教えてくれた人もいますが、それ以上聞いても何も教えてくれません。


私の回答
再起動はアプリではできないシステム的なものなので、電源とかシステム上のトラブルだと思います。

ちょっと勘ぐりすぎじゃないかなぁと思いました。
iPhoneはApp StoreのAppleが認証したアプリしかインストールすることができません。したがって、小細工したアプリをしのばせることは不可能なのです。

TwitterとかFacebookとか、その他のSNSツールなどから動きを読まれたり、ちょっとからかってやろうという程度の可能性もあります。

明確な事象が起きたら、また相談してくださいね。


追加の質問
分かりました。ありがとうごさいます。
アプリを使わないでiphoneに侵入することは可能なのでしょうか?


私の回答
現時点では、そのようなことのできる脆弱性は公開されていないです。
もちろん見つかれば速やかにセキュリティアップデートがかかります。
自衛は大切ですが、心配しすぎではITツールを使うのがつらくなっちゃいます。

参考URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10166504815

このスマホはウイルスに感染しました!

質問内容
先日動画を見ていると「このスマホはウイルスに感染しました!」と出てあるアプリをダウンロードするように促してきました。
私は怖くなってそのアプリをダウンロードしました。
そのアプリはウイルス対策のアプリだったのですが、アプリ内で「このアプリが危ないです!!アンインストールしてください!!」的な診断結果が出てそのアプリをアンインストールしたのですが...
そのアプリはこのスマホを買った時にもともとついてたウイルス対策のアプリだったんです!!

これやばいですかね...??

補足
あ、あと
スマホを初期化したらウイルスも消えるってのは本当ですか??

私の回答
>先日動画を見ていると「このスマホはウイルスに感染しました!」と出てあるアプリをダウンロードするように促してきました。
これは詐欺アプリを誘導インストールさせる常とう手段です。
その後本物のセキュリティアプリを消すようガイドしました。
詐欺アプリはクレジットカード番号などを搾取する可能性があります。
詐欺アプリをアンインストールし、本物のセキュリティアプリを再インストールなさってください。
それで大丈夫です。もとに戻ります。

参考URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166469086

自分のIPアドレスは相手にわかるのでしょうか

質問内容
2点ほど教えていただきたいのですが、IPアドレスについてなんですが、コンビニなど携帯ショップなどのwifiに接続し、ウェブ申し込みした際に自分のIPアドレスは相手にわかるのでしょうか。
gmailなどのフリーアドレスの送受信時に相手にIPアドレスはわかるのでしょうか。


私の回答
1つ目の質問(相手にIPアドレスがわかるか?)
インターネットでやり取りするには、送信元IPアドレスと宛先IPアドレスを使って通信します。データを送るために相手のIPアドレスを宛先にして、返事をもらうために自分のIPアドレスが必要なんですね。
つまり、相手はそれをしらなきゃ通信できないのです。
答えは通信ログにIPアドレスはしっかり残ります。それは怖いものでもなんでもないです。通信するのに必要なのです。

2つ目の質問(gmailの場合)
gmailをWebサービスで利用した場合(Webサイトにログインして、Webサイト上でメッセージを書き送信した場合)、送信元IPアドレスはGoogleとなって相手に届きます。
Webアクセスは自分のマシンとGoogleのサイトであり、メール通信はGoogleのサイトと宛先のメールサーバだからです。
答えは相手は自分のIPアドレスは伝わりません。

参考URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166414391